
魚・貝のレシピ
サバ缶のアレンジとは思えない!サバ缶のココナッツスープ-つけ麺風-
スーパーマーケットでも購入しやすいサバ缶。サバ缶はストックすることができるので、日頃から常備しておいてもおすすめです。そんなサバ缶といえば、アレンジしたレシピも大人気です。「サバ缶をアレンジした料理を作りたい」「今までのサバ缶料理とは違ったものにチャレンジしたい」それならサバ缶のココナッツスープ-つけ麺風-を作ってみませんか。サバ缶を使ったとは思えない、本格的な料理。サバにはDHAやEPAなどの栄養が豊富で、生活習慣病への予防も期待ができます。生のサバを用意する手間がいらず、手軽に魚料理を味わえます。サバ缶を使っているとは思えない、濃厚なココナッツスープは絶品です。ぜひ試してみてください。
所要時間約25~30分※下準備を除く (3~4人分) (作りやすい分量)
【材料】
サバの水煮缶(缶の汁ごと) 2缶分
[A]
味噌(好みのもの) 大さじ2~3
キビ砂糖 大さじ2~3
清酒 大さじ1~2
唐辛子 1本分
[B]
オリーブ油 大さじ1~
ニンニク(みじん切り) 1かけ
生姜(みじん切り) 1かけ
唐辛子(好みで用意する) 少々
玉ねぎ(縦1.5㎝の幅に切る) 1個分
赤パプリカ(縦1㎝の幅に切る) 1/2個分
黄パプリカ(縦1㎝の幅に切る) 1/2個分
[C]
ココナッツミルク 1本分
清酒 50cc
浄水 150cc
ベビーリーフ 1枚
[D]
カレー粉 大さじ1/2~1
ミックススパイス 少々
チリパウダー(好みで用意する) 少々
ナンプラー 大さじ1~1.5
[その他]
もち麦麺(乾麺) 1袋
クルミ(炒ったもの) 適量
《下準備》
・[A]の材料を小鍋に入れ、サバの水煮缶を缶の汁ごと加え入れる。火にかけて沸騰したら弱火で火にかける。火からおろしておいてなじませる。
・ニンニクは皮をむいてみじん切り、生姜は皮をこそげ取り、みじん切りにしておく。
・フライパンに[B]をすべて入れておく。
・玉ねぎは皮をむき、上下を切り落とし、縦1.5㎝の幅に切っておく。
・赤パプリカはヘタと種を取り除き、縦1㎝の幅に切っておく。
・黄パプリカはヘタと種を取り除き、縦1㎝の幅に切っておく。
・[C]の材料は小さめのボウルなどに入れて混ぜ合わせておく。
・もち麦麺はあらかじめタイミングをみて湯を沸かし、茹でておく。
・[D] の材料は小さめのボウルなどに入れて混ぜ合わせておく。
・クルミは火にかけて炒っておく。
《作り方》
1、フライパンに入れた[B]を弱火にかける。あらかじめ煮付けておいたサバを汁ごと加え入れる。
《ポイント》
まずは[B]のニンニクと生姜を火にかけ、香りがするまで炒める。ニンニクと生姜は焦げやすいので、弱火でじっくりと火にかける。香りがしてきたらサバを加え入れる。サバの水煮缶は自家製の調味料で味を付けることで、より本格的な味になる。
2、1に玉ねぎ、パプリカを加え、合わせておいた[C]を加え、10~12分ほど煮る。
《ポイント》
玉ねぎとパプリカを加え、焼き色を付けるように炒めてもよい。[C]は分量通りに加え入れ、足りなければ、浄水の量を調整すること。パプリカは赤色と黄色の2種類を用意することで、見た目の彩りがよくなる。
3、2に[D]、ナンプラーを加え、ひと煮立ちさせる。あらかじめ茹でておいた麺を用意し、スープにつけていただく。好みで炒ったクルミをちらしてもよい。
《ポイント》
[D]で用意するカレー粉をカレールーで代用する場合、塩分量を減らすこと。用意する麺はもち麦麺がおすすめ。もち麦麺以外に中華麺やうどんでもかまわない。中華麺にする場合、茹でておくとかたまりやすいので、胡麻油で和えておくとよい。
《今回のレシピのポイント》
・サバ缶をエスニック風の料理にアレンジしました。
・ココナッツのカレーなので、基本的に甘口。辛さは好みに合わせて調整してください。
・用意する麺の種類は好みに合わせて調整してください。