
魚・貝のレシピ
華やかなお料理で食卓を演出!イクラと鮭の混ぜ込みちらし寿司
イクラと鮭を使った、見た目も華やかな「イクラと鮭の混ぜ込みちらし寿司」のレシピをご紹介します。「お祝い事に豪華なご飯を用意したい」「おもてなし料理を習得したい」そんな方におすすめのレシピです。まずは鮭のフレークを作り、酢飯のご飯を作りましょう。鮭のフレークはご飯のふりかけ、チャーハンの具材など、色んな料理に活用することができます。出来上がった鮭のフレークを酢飯に加えます。酢飯のご飯は切るように混ぜるのが美味しく作るコツです。見た目は豪華ですが、作り方を覚えてしまえば、意外と手軽に作ることが出来ます。ぜひ試してみてください。
所要時間約10~15分※下準備を除く (3~4人分) (作りやすい分量)
【材料】
生鮭(切り身) 160~200g
[下味]
清酒 大さじ1~2
塩 小さじ1/2
[鮭の調味料]
薄口醤油 大さじ2/3
キビ砂糖 大さじ1弱
清酒 小さじ2
塩 ひとつまみ
[寿司飯]
米 3合分
昆布 5×5㎝角1枚
清酒(少々)
[寿司酢]
米酢 大さじ4.5~
キビ砂糖 大さじ1
塩 小さじ3/5
[トッピング]
イクラ 1パック分
大葉(千切り) 少々
酢橘(食べよく切る) 1個分
白胡麻 適量
[ワサビ醤油]
ワサビ(すりおろしたもの) 適量
醤油(好みで)
[その他]
白ネギ(みじん切り) 5~6㎝分
清酒(鮭の炒りつけ用) 大さじ3~4
《下準備》
・寿司飯の材料の米は洗ってから30分ほどザルにあげて水気を切る。炊飯釜に米を入れ、昆布、清酒を入れ、通常モードで炊いておく。
・あらかじめ[寿司酢]の材料は混ぜ合わせておき、炊きあがったご飯に回し入れる。しゃもじを使ってきるように混ぜ、うちわで扇ぎながら冷ます。
・鍋に湯を沸かし、中火程度の火加減で生鮭を茹でる。火が通ったら取り出して水気を切り、冷めてから皮と骨を取り除く。
・[鮭の調味料]はあらかじめ小さめのボウルに混ぜ合わせておく。
・酢橘は洗ってから水気を取り、半月切りの薄切りにしておく。
・白ネギは根を落とし、みじん切りにしておく。
・大葉は洗ってから水気をしっかりとふき取り、千切りにしておく。
・[ワサビ醤油]のワサビは生ワサビであれば、すりおろしておく。チューブ状などであれば、小皿に醤油と合わせておく。
《作り方》
1、あらかじめ下処理しておいた鮭の身をほぐし、フライパンに入れ、[鮭の調味料]の清酒だけ加えて火にかける。残りの[鮭の調味料]も加え、さらに火にかける。
《ポイント》
まずは清酒を加えてしっかりとアルコールが飛ぶまで火にかける。ポロポロになる程度まで火にかける。鮭が焦げないように気を付けること。
2、あらかじめ準備しておいた酢飯に白ネギのみじん切り、鮭のフレークを加え、さっくりと切るように混ぜる。
《ポイント》
酢飯に鮭のフレークを加えたら切るように混ぜ、ご飯の粒が潰れないようにすること。さっくりと全体が混ぜ合わせるようにする。鮭のフレークはそのまま食べても美味しいので、多めに作っておいてもよい。
3、2を器に盛りつけ、イクラをちらし、千切りにした大葉、酢橘を盛り付けたら完成。[ワサビ醤油]をかけていただく。
《ポイント》
まずはそのまま食べて塩加減を確認し、好みに合わせて[ワサビ醤油]をかける。大葉の千切りは三つ葉などでも代用できる。
《今回のレシピのポイント》
・鮭とイクラが手に入ったら試していただきたいレシピです。
・一杯目はそのまま食べて、おかわりで緑茶やほうじ茶をかけて、お茶漬けにアレンジするのもおすすめです。
《アレンジレシピ》
鮭フレークと酢飯が余った場合、チャーハンにアレンジできます。フライパンに胡麻油を熱し、溶き卵、ご飯を加え入れましょう。中華スープの素、醤油、塩胡椒などで味を調整したら完成です。