
魚・貝のレシピ
手軽なのに美味しい!鮭の水煮缶で韓国風海苔巻き
節分と言えば、巻き寿司ですね。「普段とは違った巻き寿司を作りたい」「家族も喜ぶ海苔巻きにチャレンジしたい」それなら水煮缶で韓国風海苔巻きを作ってみませんか。今回はメインの具材を鮭の水煮缶で作ります。鮭の水煮缶はサバやイワシなど好みのものでも代用できます。ストックしておいた缶詰を使ってもいいですね。魚の水煮缶にしっかりと味を付ければ、立派な具材に早変わり。あとは好みの具材を用意し、巻いていきましょう。ぜひ試してみてください。
所要時間約20~25分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
鮭の水煮缶(好みのもの) 1缶
焼き海苔(炙ったもの) 2枚分
[魚の水煮缶の下味]
醤油 大さじ1~
清酒 小さじ1~
キビ砂糖 小さじ1~
味醂 小さじ1~
生姜汁 少々
唐辛子 少々
[卵焼き]
卵(溶きほぐしたもの) 2個分
キビ砂糖 大さじ1/2
塩 少々
[A]
コチュジャン 小さじ1/2
清酒 小さじ1
キビ砂糖 少々
ニンニクパウダー 少々
粉唐辛子 適量
胡麻油 適量
[ニンジンナムル]
ニンジン(千切り) 1/2本分
塩 ひとつまみ
すり胡麻 小さじ1/2~
白ネギ(みじん切り) 小さじ1/2~
[ホウレン草ナムル]
ホウレン草(茹でたもの) 1/2袋分
塩 ひとつまみ
すり胡麻 小さじ1/2~
胡麻油 小さじ1/2~
ニンニクパウダー 少々
白ネギ(みじん切り) 小さじ1/2~
[その他の具材]
キュウリ(縦に四つ割り)
キムチ(細かく刻む)
沢庵(細切り)
[ご飯]
白いご飯 550~600g
胡麻油 大さじ1/2~
塩 適量
胡麻 適量
[その他]
糸唐辛子 適量
いり胡麻 適量
《下準備》
・水煮缶はボウルなどに汁ごと出し、[魚の水煮缶の下味]をまぶしておく。
・焼き海苔は軽めに炙っておく。
・ [卵焼き]に使う卵は殻を割って溶きほぐし、卵焼きを作り、焼き終わったら棒状に切っておく。
・ [ニンジンナムル]のニンジンは皮をむいて千切りにし、白ネギをみじん切りにし、塩、すり胡麻と和えておく。
・ [ホウレン草ナムル]のホウレン草は洗ってから湯を沸かして茹で、白ネギをみじん切りにし、塩、胡麻油、ニンニクパウダー、すり胡麻と和えておく。
・キュウリは縦に四つ割に切っておく。
・キムチは細かく刻んでおき、沢庵は細切りにしておく。
・白いご飯を炊いておき、胡麻油、塩、胡麻を加え入れ、切るように混ぜ合わせておく。
《作り方》
1、下味を付けた魚の水煮缶に[A]の調味料を加えて混ぜ、フライパンに入れて炒りつける。仕上げに胡麻油を加え、冷ましておく。
《ポイント》
水煮缶は缶汁ごと使うので、下味を付ける際に汁を捨てないで使うこと。フライパンは中火にかけ、汁気がなくなるまで火にかける。焦げないように注意すること。
2、巻きすに焼き海苔をしき、下味を付けたおいたご飯の1/2をのせ、平らに広げる。
《ポイント》
海苔はつるつるし、光沢がある側を下にする。ご飯はできるだけ中心部が盛り上がらないようにし、海苔の四隅に合わせ、平らになるようにする。手前だけはご飯をのせずに残しておく。
3、2に卵焼き、キュウリ、[ニンジンナムル]、[ホウレン草ナムル]、1の魚、キムチ、沢庵をのせてまく。
《ポイント》
具材の味付けや量は好みに合わせて調整すること。
4、しばらくおちつかせ、包丁で切り、盛り付けたら糸唐辛子、いり胡麻をちらす。
《ポイント》
海苔巻きはしばらくおいておき、おちついてから切ること。あまり力を加えず、包丁の重さを利用し、手前に引き切りするとよい。海苔巻きの量に合わせ、平たいお皿を用意し、切った海苔巻きを積み重ね、ナムルも添えると見た目もよくなる。
《今回のレシピのポイント》
・韓国料理が好きな方におすすめの海苔巻きです。
・ピリッとした辛さがクセになる味付けです。
・用意する缶詰は好みの魚を選んで用意してください。