
魚・貝のレシピ
食べ方は、あなた次第!平アジとマアジのお魚丼ぶり茶漬け
「旬のお刺身をアレンジしたい」「普段とは違ったお刺身の食べ方を試したい」そんな方におすすめ。今回ご紹介するのは、平アジとマアジのお魚丼ぶり茶漬けです。用意したアジにはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)がたっぷり。血液をサラサラにしてくれる効果があると言われているので、生活習慣病などが気になるという方にも最適です。まずはそのまま海鮮丼としていただきましょう。味見をしながらトッピングの薬味や付け合わせも加えれば、色んな食べ方を楽しむことができます。最後にお茶を注いでお茶漬けにします。いつもの海鮮丼に加え、お茶漬けとしても味わえるレシピです。ご家族や友人にも喜ばれるはず。ぜひ試してみてください。
所要時間約10~15分※下準備を除く (3~4人分) (作りやすい分量)
【材料】
刺身(平アジやマアジ) 1~2パック
[A]
白米(洗ったもの) 2合分
昆布(5㎝角) 1枚
[B]※好みのものを用意する
大葉(千切り) 2~3枚
キュウリ(細切り) 1/2本分
ミョウガ(小口切り) 1本
生姜(千切り) 少々
青ネギ(小口切り) 1~2本分
白ネギ(小口切り) 少々
卵黄(卵黄のみ) 1個分
[だし汁]
和風出汁 1000cc
清酒 大さじ1~
薄口醤油 大さじ2~3
塩 少々
[トッピングの薬味]
三つ葉(ざく切り) 適量
切り海苔 ひとつかみ
梅(たたいたもの) 1個分
白胡麻 適量
紅たて(好みで用意する) 適量
[付け合わせ]
漬物 適量
ワサビ 適量
粉山椒 適量
あられ 適量
カツオ節 適量
[その他]
刺身醤油 大さじ2~3
茶葉(茶パックに入れる) 30~40g
《下準備》
・平アジやマアジなどの刺身は細切りにしておく。
・白米は洗っておき、昆布を入れて炊いておく。
・[B]の大葉は千切りにし、水にはなってアクを抜いておく。
・キュウリは細切りにし、塩でもんでおく。
・ミョウガは小口切りにしてアク抜きしておく。
・生姜は千切りにしてアク抜きしておく。
・青ネギは根を切り落とし、小口切りにしておく。
・白ネギは小口切りにしておく。
・卵は割ってから卵黄のみにし、小さめの器などに入れておく。
・[だし汁]の材料を火にかけ、アルコール分がとんだら火からおろし、茶葉はパックにつめ、湯を沸かしてお茶漬け用のお茶を用意しておく。
・[トッピングの薬味] の三つ葉は根を切り落とし、ざく切りにしておく。
・梅干しは種を取り、たたいておく。
《作り方》
1、細切りにしておいた刺身と[B]の野菜を和える。
《ポイント》
刺身はできるだけ細切りにすることで、野菜とも和えやすくなる。用意する刺身は平アジとマアジをメインにしているが、マグロや鯛、タコやサーモンなどもよく合う。
2、1の刺身と野菜に卵黄を加え入れて和える。
《ポイント》
卵黄は好みに合わせて増やしてもよいので、人数分の卵黄を用意しておいてもよい。
3、昆布を入れて炊き上げたご飯を器に盛り、2を盛り付け、[トッピングの薬味]を好みでのせる。
《ポイント》
昆布を入れて炊くとより奥深い味になる。[トッピングの薬味]は好みのものを用意すること。
4、[付け合わせ]を用意する。刺身醤油をかけ、まずはそのままいただく。[付け合わせ]をのせたり、お茶漬けにしたりする。
《ポイント》
刺身醤油の量は味見をしながら加える。食べる直前にお茶漬け用のお茶をあたためておき、味見をしてからお茶漬けにするとよい。お茶漬け用のお茶は冷やしても美味しいので、冷やし茶漬けにしてもよい。
《今回のレシピのポイント》
・刺身と野菜、卵黄を和え、醤油を加えただけでも美味しいので、そのまま食べても美味しくいただけます。
・野菜もたっぷりと食べることが出来るので、一品でも満足できます。
・トッピングの薬味や付け合わせの量は好みに合わせて増減してください。