
魚・貝のレシピ
カラダの不調を整える!イカのマンドゥ薬膳スープ
薬膳とは季節、食べる人の体調などに合わせ、様々な食材や生薬を組み合わせた料理のこと。今回は韓国料理のマンドゥスープを薬膳料理にアレンジしたレシピをご紹介します。マンドゥとは饅頭のことで、日本で提供されているギョーザのようなものをマンドゥとして、韓国では親しまれています。薄く作った皮に肉や野菜などの具材をつめ、形成してから蒸し器に入れたり、鍋に入れて茹でたり、油でカリっと揚げたりしています。そんなマンドゥスープを薬膳スープと合わせました。何となく体調がすぐれないと感じている方、ぜひ薬膳料理を試してみてください。
所要時間約25~30分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
ギョーザの皮(大判) 1袋
イカのゲソ(みじん切り) 小1パック
[A]
豚ひき肉(赤身) 80~120g
木綿豆腐(水切り) 150~200g
キムチ(刻んだもの) 100~130g
玉ねぎ(みじん切り) 大さじ1~2
空心菜(みじん切り) 2~3本
大豆もやし(みじん切り) 1/3パック~1/2パック
青唐辛子(みじん切り) 1~2本
[豚ひき肉の下味]
清酒 小さじ1
醤油 小さじ1/2
胡麻油 小さじ1/2
キビ砂糖 小さじ1/2
塩 ひとつまみ
胡椒 少々
[調味料]
醤油 大さじ1~2.5
キビ砂糖 小さじ1/2
清酒 大さじ1~
味醂 大さじ1/4
白ネギ(みじん切り) 1/3~1/2本分
ニンニク(みじん切り) 小1かけ分
生姜(みじん切り) 小1かけ分
粉唐辛子 適量
胡麻油 大さじ1~1.5
塩 少々
胡椒 少々
すり胡麻 大さじ1~2
片栗粉 小さじ1~1.5
[薬膳スープ]
鶏ガラスープ 1000ml
白ネギ(青い部分) 適量
清酒 50cc
塩 適量
クコの実 4~5g
生姜(薄切り) 1かけ分
唐辛子 1~2本
昆布 10㎝角
粉山椒 適量
ナツメグ 適量
シナモン 適量
フェンネル 適量
花山椒 適量
八角 適量
白キクラゲ 適量
ナツメ(好みで用意する) 適量
竜眼肉(好みで用意する) 適量
ハスの実(好みで用意する) 適量
ウイキョウ(好みで用意する) 適量
陳皮(好みで用意する) 適量
[スープの具材]
青菜(ざく切り) ひとつかみ
椎茸(薄切り) 適量
糸唐辛子 ひとつかみ
四川辣油 適量
《下準備》
・イカのゲソは洗ってからザルで水を切っておく。
・木綿豆腐はしっかりと水切りしておき、[A]のボウルに入れておく。
・キムチはみじん切りにしたものを[A]のボウルに入れておく。
・玉ねぎは上下を切り落とし、みじん切りにして[A]のボウルに入れておく。
・空心菜と青唐辛子はみじん切り、大豆もやしは茹でてからみじん切りにし、[A]のボウルに入れておく。
・[調味料]の白ネギ、皮をむいて芯を取ったニンニク、皮をこそげ取った生姜はみじん切りにしておく。
・[薬膳スープ]の材料は鍋に入れて火にかけ、沸騰したらアクを取り、30~40分煮込んで調味しておく。
《作り方》
1、イカのゲソは吸盤を取り除き、みじん切りにしておく。
《ポイント》
イカのゲソ以外にタコのゲソでも代用できる。ゲソは全体的にみじん切りにしておき、ギョーザの皮に入る程度の大きさのものを用意しておいてもよい。
2、[A]の具材が入ったボウルに[調味料]、イカのゲソを加え、しっかりと手で混ぜ合わせる。
《ポイント》
具材は粘りが出るまでしっかりと混ぜ合わせること。
3、ギョーザの皮に具をのせ、半月に折り、端と端をよせて韓国風ギョーザにする。
《ポイント》
半月にして端を合わせるだけなので、一般的なギョーザよりも手軽に作ることができる。多めに作っておき、焼き餃子や茹で餃子にしてもよい。
4、あらかじめ煮だしておいた[薬膳スープ]を沸かし、3のギョーザを入れて火を通す。
《ポイント》
スープとギョーザを器に入れてもよいし、酢醤油を入れた器にギョーザを取り分けてもよい。ギョーザを食べた後、茹でた麺をスープに入れてもよく合う。
《今回のレシピのポイント》
・韓国料理で人気のあるマンドゥスープをアレンジした料理です。
・薬膳に使う食材は好みに合わせて用意するか、増減してください。