
魚・貝のレシピ
辛さの中に旨味アリ!冷凍シーフードでコリアンチャイニーズスープ
「ピリ辛のこだわり料理が食べたい」「韓国料理店やレストランで食べるようなものを作りたい」それなら冷凍シーフードでコリアンチャイニーズスープを作ってみませんか。メインとなる食材は、エビと牡蠣の冷凍シーフードです。冷凍のシーフードは保存しやすく、作りたいときにパパっと用意することができるので、急な来客時のおもてなしにも重宝します。エビや牡蠣意外にもイカやホタテなどのシーフードミックスを代用してもよいでしょう。暑い夏に食べれば食欲をそそりますし、寒い冬に食べるとポカポカとあたたまる料理です。ピリ辛の料理は1年中楽しめます。ピリッとした辛さ、シーフード、お肉、野菜の旨味がたまらない料理です。ぜひ試してみてください。
所要時間約25~30分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
冷凍シーフード(エビ) 1~1.5cup
冷凍シーフード(牡蠣) 1~1.5cup
豚バラ肉(細切り) 1~2枚
[シーフードの下味]
清酒 大さじ1~2
醤油 小さじ1/2~1
塩 少々
[冷凍シーフードの解凍用]
水 750cc
塩 4g
[豚バラ用の下味]
清酒 小さじ1
ガーリックパウダー 少々
[調味料]
醤油 1/2cup~
コチュジャン 大さじ1~2
胡麻(すり胡麻白) 大さじ1/2~1
ニンニク(すりおろしたもの) 1かけ
キビ砂糖 小さじ1~2
清酒(あれば紹興酒) 大さじ1~2
中挽き唐辛子 大さじ1~3
粉唐辛子 大さじ1~3
[材料A]
キノコ(椎茸、エノキ) 1/2パック
白ネギ(斜め切り) 1/2本分
豆腐(好みで絹豆腐) 小1~2丁
春菊(好みで用意する) 適量
[A]
胡麻油 大さじ1~2
ガーリックパウダー 小さじ1~2
[その他]
鶏ガラスープ(もしくはミネラルウォーター) 600~700cc
ニラ(食べよく切っておく) 適量
ちくわ(食べよく切っておく) 2~3本分
辣油 適量
《下準備》
・冷凍シーフード(エビ)、冷凍シーフード(牡蠣)は[冷凍シーフードの解凍用]に入れて解凍しておく。解凍できたら水気を切ってからキッチンペーパーなど水気をふき取り、[シーフードの下味]をつけてなじませておく。
・豚バラ肉は細切りにしておき、[豚バラ用の下味]をつけてなじませておく。
・[調味料]はあらかじめ小さめのボウルなどに用意しておく。
・[材料A]のキノコ(椎茸、エノキ)は軸を切り落とし、食べよく切っておく。
・白ネギは根を切り落とし、斜め切りにしておく。
・豆腐(好みで絹豆腐)は食べよく切っておく。
・[その他]の鶏ガラスープは鍋に鶏ガラを入れて煮込み、スープを作っておく。
・ニラは根元を切ってから食べよく切っておく。
・ちくわは食べよく切っておく。
《作り方》
1、深めのフライパンに[A]を入れて熱し、豚バラ肉を炒める。
《ポイント》
豚バラ肉を炒めることで、しっかりと旨味のあるスープに仕上がる。
2、1に下味をなじませた冷凍シーフードを加えて炒める。
《ポイント》
冷凍シーフードは好みのものを用意し、解凍したら水気を拭いておくこと。
3、2に合わせておいた[調味料]を加える。
《ポイント》
コチュジャンや唐辛子の量は好みに合わせて増減すること。
4、3の汁気を飛ばすように炒め煮にする。
《ポイント》
唐辛子を入れてしっかりと炒めることで、辛味を引き出すことができる。
5、4にちくわ、鶏ガラスープ(もしくはミネラルウォーター)を加える。
《ポイント》
ミネラルウォーターを加えても美味しいスープに仕上がる。
6、[材料A]を加え入れ、味を見て足りなければ塩などで調味したら完成。
《ポイント》
スープが完成してからニラを加える。好みでラー油やすり胡麻を入れてもよく合う。
《今回のレシピのポイント》
・食材の旨味と辛さがやみつきになるレシピです。
・そのまま食べてもいいですし、白ご飯を用意してもよく合います。