
魚・貝のレシピ
熱々のNEWグルメ!海鮮オムそば飯
「今まで食べたことがないものを作ってみたい」「食べ応えのある一品をふるまいたい」それなら海鮮オムそば飯を作ってみませんか。そば飯は関西方面では有名なソウルフードです。神戸発祥のご当地グルメとして親しまれています。どんなグルメかと言えば、その名前の通り、細かく刻んだ焼きそばに、ご飯を合わせた料理のこと。そんなそば飯を卵で包めば、オムそば飯の出来上がりです。今回作った絶品そば飯の決め手は、たっぷりの具材とこだわりのソース。野菜もしっかりと食べることができ、栄養もバッチリです。ぜひ試してみてください。
所要時間約20~25分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
エビ(食べよく切る) 小1パック
[エビの下味]
清酒 小さじ1~2
塩 少々
生姜汁 少々
中華蒸し麺 2.5~3玉
冷やご飯 お茶碗2~3杯分
[具材]
キャベツ(細切り) 3~4枚分
ニンジン(みじん切り) 1/4~1/3本分
玉ねぎ(粗みじん切り) 小1/2個
ピーマン(みじん切り) 小1/2個
好みのキノコ(みじん切り) 小1/3パック
白ネギ(斜め薄切り) 1~2㎝
[ソースの材料]
ウスターソース 大さじ3~4
とんかつソース 大さじ3~4
醤油 小さじ1~2
味醂 小さじ1~2
酒 少々
粉末和風出汁 少々
粉カツオ 大さじ1~2
白胡椒 少々
[薄焼き卵の材料]
卵 4個
牛乳(好みで用意する) 大さじ1
水溶き片栗粉 少々
塩 少々
胡椒 少々
[その他]
紅ショウガ 適量
塩 適量
胡椒 適量
サラダ油 適量
からしマヨネーズ 適量
焼きそばソース 適量
ソース 適量
青海苔 適量
カツオ節 適量
[その他]
胡麻油 適量
塩 適量
胡椒 適量
太白胡麻油 適量
《下準備》
・エビは殻を取って尻尾を取り、背ワタを取って食べやすい大きさに切り、[エビの下味]をまぶしておく。
・中華蒸し麺は乾麺であれば茹でておき、蒸し麺であれば水に通してからほぐしておく。水気を切り、1~2㎝の長さに切っておく。
・ご飯はあらかじめ炊いておき、冷やご飯を用意しておく。
・[具材]のキャベツは使う枚数だけ用意し、細切りにしておく。
・ニンジンは皮をむいてからみじん切りにしておく。
・玉ねぎは上下を切り落とし、皮をむいてから粗みじん切りにしておく。
・ピーマンはヘタを取ってから種を取り除き、みじん切りにしておく。
・キノコは洗ってから軸を切り、みじん切りにしておく。
・白ネギは根を切ってから斜め薄切りにしておく。
・[ソースの材料]はあらかじめ合わせておく。
・[薄焼き卵の材料]の卵を割ってからボウルなどに入れ、牛乳(好みで用意する)、水溶き片栗粉、塩、胡椒を加えてしっかりと混ぜ合わせておく。
・[その他]の材料は好みに合わせて用意しておく。
《作り方》
1、フライパンに太白胡麻油を熱して[具材]を炒める。
《ポイント》
[具材]の野菜は好みに合わせて量を増減するとよい。
2、1に火が通ったらエビを加え、中華蒸し麺を加えて炒める。
《ポイント》
エビ以外のシーフードでも代用できる。
3、2に塩、胡椒をし、胡麻油をふって冷やご飯を加える。
《ポイント》
4、3に[ソースの材料]を加えて炒める。
《ポイント》
フライパンで炒めている具材を端によせ、ソースをあたためてからなじませると美味しく仕上がる。
5、別のフライパンに油をしき、[薄焼き卵の材料]を1/4だけ入れ、4をのせて焼く。
《ポイント》
薄焼き卵が失敗しそうであれば、[薄焼き卵の材料]に入れる水溶き片栗粉の量を増やすと巻きやすくなる。
6、残りの分も同様に焼き、器に盛り付ける。
《ポイント》
器に盛り付け、ソース、マヨネーズ、青のり、鰹節をふる。好みで紅ショウガなどを添えるとよい。
《今回のレシピのポイント》
・野菜をたっぷりと使うことで、美味しく仕上がります。
・冷ご飯と中華麺を用意しておきましょう。