
魚・貝のレシピ
こんな料理があったとは!エビすり身のパン衣揚げと自家製エビ塩
「エビを使った料理がしたい」「今まで作ったことのないものを作りたい」それならエビすり身のパン衣揚げと自家製エビ塩を作ってみませんか。エビの団子を作り、衣には5㎜角に切った食パンを使います。サクッとしたパン衣の食感と、エビや野菜が合わさった団子の風味がたまらない料理です。こんな料理があったなんて!と喜んでいただけるはず。ぜひ試してみてください。
所要時間約25~30分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
エビ(殻を取って下ごしらえしたもの) 200~250g
赤玉ねぎ(みじん切り) 40~45g
キノコ(みじん切り) 15~20g
ちくわ(みじん切り) 1本分
粒コーン(缶詰) 80~100g
グリーンピース ひとつかみ
卵(溶いたもの) 40~45g
[A]
清酒 大さじ1~1強
豆乳(牛乳でもよい) 大さじ1~1強
ナツメグ(あれば用意する) 少々
シナモン(あれば用意する) ひとふり
オールスパイス(あれば用意する) ひとふり
ガーリックパウダー 少々
塩 少々
胡椒 少々
揚げ油 適量
片栗粉と小麦粉を合わせたもの 適量
サンドイッチ用食パン(もしくは12枚切りの食パン) 12枚~
※5㎜角に切る
[ウイスキーソース]
マヨネーズ 大さじ5
ケチャップ 大さじ1
ウスターソース 少々
レモン汁 少々
チリソース 少々
オイスターソース 少々
ウイスキー 小さじ1/3
トマトピューレ 5g
塩 少々
胡椒 少々
[レッドオニオントマトスパイスソース]
赤玉ねぎ(みじん切り) 中1/6個分
トマトケチャップ 大さじ2~3
リンゴ酢 大さじ1/2~1
粉山椒 小さじ1/8~1/6
豆板醤 小さじ1/2~1
白胡椒 少々
白ワイン(煮切ったもの) 小さじ1~2
[エビ塩の材料]
エビの殻(フライパンで乾煎りしたもの) 適量
塩(天然塩など) 適量
七味唐辛子(好みで用意する) 少々
ガーリックパウダー(好みで用意する) 少々
粉山椒(好みで用意する) 少々
[その他]
付け合わせの野菜(パセリなど) 適量
塩胡椒 適量
《下準備》
・エビは殻を取って背ワタを取り除き、流水で洗って水気を拭いておく。
・赤玉ねぎは皮をむいて上下を切り落とし、みじん切りにしておく。
・キノコは好みのものを用意してみじん切りにしておく。
・ちくわはみじん切りにしておく。
・粒コーン(缶詰)は汁気を切っておく。
・グリーンピースは冷凍であれば解凍しておく。
・卵は殻を割って溶いておく。
・[A]の材料はあらかじめエビを入れたボウルに合わせて入れておく。
・サンドイッチ用食パンは耳があれば切り落としておき、5㎜角に切っておく。
・揚げ油は小さめのフライパンなどに入れて熱し、170℃に予熱をしておく。
・[ウイスキーソース]は小さめの器などに混ぜ合わせておく。
・[レッドオニオントマトスパイスソース]の赤玉ねぎはみじん切りにしておく。
・白ワインは煮切っておく。
・[エビ塩の材料]のエビの殻はフライパンでしっかりと乾煎りし、カラカラと音がするまでしっかりと水分を飛ばす。塩を加えて3~4分炒ってミルサーにかけ、小さめのボウルなどに入れておく。細かめにしてもよい。
《作り方》
1、エビは包丁で小さめに切ってからたたく。細かくなったらボウルに入れておく。
《ポイント》
エビのすり身は好みの大きさ、粘り気になるまでたたくとよい。
2、1のエビのすり身、赤玉ねぎ、キノコ、ちくわ、粒コーン、グリーンピースを加えて練る。
《ポイント》
赤玉ねぎとちくわは粒コーンなどの大きさに合わせて切るとよい。
3、2に[A]を加え、さらに練る。片栗粉と小麦粉を合わせたものを加えて生地を調整する。
《ポイント》
生地がまとまりにくい場合、片栗粉と小麦粉を合わせたものの量で調整する。生地は冷蔵庫に入れて冷やすとまとまりやすくなる。
4、食パンをフライパンで弱火にして炒り、3の生地の衣にする。
《ポイント》
食パンの衣の量は団子の大きさや量に合わせて調整するとよい。
5、4を170℃の揚げ油で揚げる。油をしっかりと切る。
《ポイント》
パン衣がカリッとなるまで揚げるとよい。
6、器に盛り付け、好みでエビ塩をまぶす。ソースを添えたら完成。
《ポイント》
エビの殻は炒ってから好みの大きさにするとよい。
《今回のレシピのポイント》
・エビの殻はエビ塩にアレンジできます。