
魚・貝のレシピ
揚げたてを味わおう!スルメイカとワカメのかき揚げ天-おろし冷かけうどん-
「スルメイカを使った料理にチャレンジしたい」「食べ応えのあるものを作りたい」それならスルメイカとワカメのかき揚げ天-おろし冷かけうどん-を作ってみませんか。かき揚げを上手に揚げるコツは、粉をさっくりと混ぜ合わせること。
冷かけの出汁は丁寧に作ることで、お店のような味に仕上がります。揚げたてのかき揚げと冷かけうどんの相性がいいですよ。暑い季節には冷たい出汁がよく合います。さっぱりとしたうどんとの相性もいいですよ。ぜひ試してみてください。
所要時間約15~20分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
スルメイカ(下処理したもの) 50~60g
ワカメ(ざく切り) 小1パック
玉ねぎ(千切り) 小1/2個分
三つ葉(ざく切り) 1/2束~1束分
ジャガイモ(細切り) 1~2個分
[スルメイカの下味]
清酒 小さじ1~2
塩 少々
生姜汁 小さじ1/2~1
[衣の材料]
冷水 100cc
溶き卵 1/2個分
米酢 少々
薄力粉 150cc
[A]※すべて冷やしておく
塩 適量
薄力粉 50~60cc
[冷かけ用のだし汁]
だし汁 600~650cc
薄口醤油 120~150cc
清酒(煮切り) 120~150cc
キビ砂糖 大さじ2と2/3~3
カツオ節(茶パックに入れる) 8~10g
[その他]
うどん(乾麺、もしくは生) 2~3人分
大根おろし(おろしたて) 500~600g
揚げ油 適量
[トッピング]
レモン(くし形切り) 1個分
白胡麻 適量
梅干し(好みで用意する) 適量
生姜(すりおろし) 適量
氷 適量
《下準備》
・スルメイカは下処理してあるものを用意し、塩水で洗っておき、大きければ包丁で食べよく切る。水気を取ってから[スルメイカの下味]をふっておく。
・ワカメは生ワカメなら軽く洗って水気をしっかりと切り、乾燥なら水で戻しておく。下処理ができたらざく切りにしておく。
・玉ねぎは皮をむいて上下を切り落とし、千切りにしておく。
・三つ葉は洗ってからざく切りにしておく。
・ジャガイモは皮をむいて芽を取り除き、細切りにして酢水にさらしてアク抜きしておく。
・[衣の材料]の卵はしっかりと冷やしておき、冷水、米酢、薄力粉を加え、さっくりと混ぜ合わせておく。
・清酒は煮切ったものを用意しておく。
・[冷かけ用のだし汁]の材料はすべて鍋に入れて火にかけ、煮立ったら茶パックに入れたカツオ節を入れる。しばらく冷まし、茶パックを取り出し、冷蔵庫でしっかりと冷やしておく。
・[その他]のうどん(乾麺、もしくは生)はタイミングをみて茹でておく。
・大根は皮をむいてからすりおろしておく。
・[トッピング]のレモンはくし形切りにしておく。
・生姜は皮をスプーンでこそげ取り、すりおろしておく。
《作り方》
1、ボウルにワカメ、スルメイカ、玉ねぎ、三つ葉、ジャガイモを入れて軽く混ぜる。
《ポイント》
野菜の量は好みに合わせて調整するとよい。
2、1のボウルに[A]のかき揚げ用の塩をふり、薄力粉を加えてさっくりと和える。
《ポイント》
薄力粉などは冷蔵庫に入れてしっかりと冷やしておくとよい。
3、2のボウルに[衣の材料]を少しずつ加えて粉が残るぐらいに混ぜる。
《ポイント》
粉っぽさが残る程度に混ぜるとよい。かき混ぜ過ぎないようにすること。
4、フライパンに油を中強火で熱し、3を食べよい大きさに広げて両面を焼く。
《ポイント》
油の量は揚げ焼きできる程度でもよい。かき揚げのサイズが大きい場合、揚げるのが難しくなる。揚げてから食べやすいように切り分ける。
5、あらかじめ用意しておいたうどんに大根おろしをのせ、かき揚げをのせる。冷かけ用の出汁を注ぐ。生姜やレモンを盛り付けたら完成。
《ポイント》
出汁の濃さは好みに合わせて調整する。好みで七味唐辛子を添えてもよい。
《今回のレシピのポイント》
・かき揚げを上手に揚げられるように調理してください。
・今回はうどんにしていますが、蕎麦や素麺でも代用できます。