
魚・貝のレシピ
新感覚の絶品料理!ちく詰めの色々天ぷら-ちくポテ、ちくミート、ちく紫蘇梅チーズ、ちくツナマヨ昆布、ちく納豆海苔-
「ちくわをアレンジしたい」「食べたことのない味を楽しみたい」それなら
色々なちく詰めを作ってみませんか。今回はちくポテ、ちくミート、ちく紫蘇梅チーズ、ちくツナマヨ昆布、ちく納豆海苔を作りました。ちくわに様々な具材をつめ、天ぷらにして揚げています。ぜひ試してみてください。
所要時間約20~25分※下準備を除く (3~4人分) (作りやすい分量)
【材料】
ちくわ(大) 12~15本
[ちくポテの材料]
ジャガイモ(茹でたもの) 1個分
ニンジン(5mm角) 20~30g
玉ねぎ(みじん切り) 大さじ1
[A]
マヨネーズ 大さじ1~2
からし 少々
塩 小さじ1/4
キビ砂糖 ひとつまみ
胡椒 少々
魚肉ソーセージ(薄切り)(好みで) 少々
[ちくミートの材料]
豚ひき肉 120~130g
玉ねぎ(みじん切り) 大さじ1~2
塩 小さじ1/4
ウズラ卵(溶いたもの) 1個分
片栗粉 大さじ2弱~2強
白ネギ(みじん切り) 2~3㎝
干し椎茸(好みで) 1枚分
ニラ(みじん切り)(好みで) 2~3本分
[B]
醤油 小さじ1弱~1強
キビ砂糖 小さじ1~1強
胡麻油 小さじ1/2~1/2強
生姜汁 少々
塩 ひとつまみ
白胡椒 少々
[ちく紫蘇梅チーズの材料]
ベビープロセスチーズ 3個
大葉 1パック
梅肉 適量
[ちくツナマヨ昆布の材料]
ツナ缶(缶汁を切ったもの) 小1個
マヨネーズ 小さじ1~2
青ネギ(ちくわの長さに切る) 2~3本分
塩昆布 ひとつまみ
[ちく納豆海苔の材料]
納豆(ひきわり) 小1パック
焼き海苔 適量
[C]
からし 少々
醤油 少々
マヨネーズ 少々
いりこパウダー(好みで) ひとつまみ
[天ぷらの生地]
天ぷら粉 1袋分
卵白 1個分
冷水(天ぷら粉の表示より少なめ) 適量
片栗粉 大さじ1
[その他]
小麦粉(下地分) 適量
揚げ油 適量
レモン(好みで) 適量
マヨネーズ(好みで) 適量
醤油(好みで) 適量
からし(好みで) 適量
塩(好みで) 適量
《下準備》
・[ちくポテの材料]を準備する。ジャガイモは皮をむいてから茹でて潰し、5mm角に切ったニンジン、みじん切りにした玉ねぎと混ぜておく。[A]を加えて和え、味をととのえておく。
・[ちくミートの材料]を用意する。豚ひき肉をボウルに入れ、みじん切りにした玉ねぎ、塩でもみ、水気をきる。片栗粉をふって和える。みじん切りにした、白ネギ、みじん切りにした干し椎茸、ウズラ卵、[B]を加えて練る。タネとして準備しておく。
・[ちく紫蘇梅チーズ]を用意する。大葉は洗って半分に切る。チーズは3~4等分、梅肉は梅なら種を取ってからたたいておく。
・[ちくツナマヨ昆布] を用意する。ツナ缶の缶汁を切っておき、ボウルに入れてマヨネーズと和える。青ネギはちくわの長さに切り、塩昆布は用意しておく。
・[ちく納豆海苔] を用意する。焼き海苔はちくわに合わせて切って用意しておく。納豆をボウルにあけ、[C]で和える。
・揚げ油はフライパンに入れ、170℃に予熱しておく。
・天ぷらの衣はさっくり合わせて用意しておく。
《作り方》
1、ちくわは好みの大きさのものを用意し、切り込みを入れておく。
《ポイント》
切り込みは片方だけに入れる。具を多めに詰める場合、煮込み用ちくわを使うとよい。
2、[ちく紫蘇梅チーズ]を作る。
《ポイント》
チーズはちくわの切り込みの大きさに合わせて切ること。
3、[ちくツナマヨ昆布]を作る。
《ポイント》
塩昆布は昆布の佃煮でも代用できる。
4、[ちくポテ]を作る。
《ポイント》
ポテトがはみ出ないようにつめるとよい。
5、[ちくミート] [ちく納豆海苔]を作る。
《ポイント》
具が多過ぎないようにすること。
6、ちくわに小麦粉をまぶし、用意した天ぷら粉にくぐらせる。
《ポイント》
チーズは揚げた時に破裂しやすいので、下地用の小麦粉をしっかりとふる。
7、予熱しておいた揚げ油を170℃に熱し、ちくわを揚げる。器に盛り付けたら完成。
《ポイント》
好みで醤油やソース、マヨネーズを用意する。
《今回のレシピのポイント》
・色んな具材の味が楽しいレシピです。
・天ぷら粉にくぐらしたら手早く調理するとよいでしょう。