包丁で簡単!魚のうろこ取りのやり方とコツ

包丁で簡単!魚のうろこ取りのやり方とコツ

海で泳ぐ魚の多くは、魚体に「うろこ」を持っています。1尾まるごとを調理するときは、うろこをしっかり取り除く必要があります。サンマやイワシなど、あまりうろこが気にならなかったり、スーパーに並ぶ段階でうろこが取り除かれていたりすることもありますが、不十分な場合も。調理する際はうろこ取りを下ごしらえの手順に加えましょう。

今回は、かたいうろこを持ち、家庭でも出番のある鯛を使ってうろこ取りの手順をご紹介します。

用意する道具

  • うろこ取り器(ない場合は包丁で代用可)
  • 包丁
  • ビニール袋
  • まな板
  • 布巾かキッチンペーパー

専用のうろこ取り器が便利ですが、一般家庭ではなじみが薄い調理器具ですよね。今回は包丁を使ったうろこの取り方をご紹介します。

うろこの取り方

1. うろこが飛び散らないよう、頭にビニール袋をかぶせる。
urokotori_001.JPG

2. 尾から頭に向け、魚の身を潰さないよう、包丁で削ぎ落とすようにうろこを取る。
urokotori_002.JPG

3. やわらかいお腹の部分は力を入れ過ぎないよう、丁寧にうろこを取る。
urokotori_003.JPG

4. 背ビレの部分はうろこがかたいので、包丁の柄に近い部分でやや力を入れながら丁寧に取る。
urokotori_004.JPG

5. 姿焼きにする場合は頭の部分も丁寧に取り除く。細かい部分のうろこを取る場合は、小さめの包丁に変える。
urokotori_005.JPG

6. 水で洗い流したら布巾かキッチンペーパーで水分を拭き取る。

うろこを取る理由

魚のうろこには、臭みの元となるぬめりや雑菌がたくさん付着しています。そのため、うろこをきれいに取り除くことは、衛生面からみても必要なので必ず取るようにしましょう。

また、まな板や包丁も都度、きれいに洗い流すことも大切です。うろこが付着しまま魚をさばくとなると、切り身に雑菌が付着し、繁殖することがあります。

うろこ取り器を使う場合は

10175001214.jpg

プロの料理人が愛用する「うろこ取り器」。家庭ではなじみが薄いかもしれませんが、専用器というだけあり、丁寧にうろこを取り除いてくれる優れものです。

包丁でも取ることはできますが、慣れていないと魚に傷をつけてしまうことがあります。うろこ取り器なら、力を入れなくてもうろこを取ることができ、魚を傷つける心配もありません。

値段も数百円からあるので、家庭に1本常備しておくことをおすすめします。

ペットボトルのキャップで簡単うろこ取り

包丁や専用のうろこ取り器で取るのが一般的なやり方ですが、ペットボトルのキャップを利用して取ることもできます。

ペットボトルのキャップの凹状になっている方を魚体にあて、包丁で取る方法と同じ要領でうろこを取っていきます。弾力性があるペットボトルのキャップは、かたいうろこに引っかかりにくく、飛び散りも少ないのだとか。ぜひ試してみてくださいね。

文&写真:ねこ りょうこ
画.jpg

スタイル提案の記事を中心に執筆。モットーは『食べることは生きること』。今日もおいしい食材を求め、日本全国を取材活動中。

関連記事