福井の名産「へしこ」のおいしい食べ方

福井の名産「へしこ」のおいしい食べ方

味噌や醤油、かつお節、日本酒、焼酎、納豆、ぬか漬けなど、日本の伝統食品は「発酵食品」と深い関わり合いをもってきました。水産物では、「いかの塩辛」や「くさや」「ふなずし」「かぶらずし」福井の「へしこ」など、全国各地で数多くの伝統発酵食品があります。

福井の「へしこ」の歴史

「へしこ」は、魚をぬか漬けにした越前地方の伝統食品です。江戸時代の中期には、魚を長期保存するための保存食として「へしこ」作りがはじまっていたといわれています。イワシやイカ、フグなどの「へしこ」もありますが、現在では「鯖のへしこ」が最も多く生産されています。

「へしこ」の名前の由来は、二つの説があります。一つは、魚を押し込むことから「へし込む」がなまって「へしこ」になった説。もう一つは、塩漬けにした魚からでる塩汁「ひしお(干潮)」が転じて「へしこ」になったという説です。

「へしこ」の栄養とおいしさ

「へしこ」は、鯖を発酵により熟成させることで、うま味が増します。しかも、生の鯖と比較した場合、アミノ酸が2.5倍、血圧の上昇を抑える働きがあるペプチドは5倍もの量が含まれていることがわかっています。他にもDHA(ドコサヘキサエン酸)などの、健康成分が多く含まれています。地元の福井では、夏バテの食材としても人気です。

「へしこ」のおいしい食べ方

「へしこ」は、ご飯のお共や日本酒などの酒の肴としても人気ですが、その深い味わいからパスタなどの料理法もおいしいです。

ご飯に合う「へしこ」のあぶり

鯖の香りとぬかの香り、炙ることで生まれる芳ばしい香りが魅力です。アツアツの白ご飯やお茶漬けにぴったりです。

  1. 魚についているぬかを軽く落とし、適当なサイズに切ります。
  2. ぬかが焦げつかないように軽く焼きます。

酒の肴に「へしこ」のさしみ

生のままで「へしこ」のうま味を味わいます。お酒のおつまみとして最適です。

  1. ぬかをよく落として水で洗います。
  2. 身をスライスにして、レモンをしぼったり、大根のスライスをはさむとサッパリといただけます。

風味豊かな「へしこ」のパスタ

イタリアの伝統的な家庭料理「アンチョピのパスタ」のアンチョビは、イワシの塩辛(発酵食品)です。「へしこ」を使って風味豊なパスタを作ります。

材料(2人前)

  • スパゲティ~200g
  • へしこ~30g
  • にんにく~1片
  • 赤唐辛子~1本
  • 玉ねぎ~4分の1個
  • オリーブオイル~大さじ2
  • 塩こしょう~適量

つくり方

  1. へしこのぬかと骨をとり除き、身をほぐします。
  2. 玉ねぎとにんにくはみじん切り、赤唐辛子は種をとり輪切りにします。
  3. スパゲティをゆでます。
  4. フライパンにオリーブオイルを入れて、(2)のにんにくと唐辛子を入れます。
  5. にんにくの香りが出てきたら、(2)の玉ねぎと(1)のへしこを入れて炒めます。
  6. ゆで上がったスパゲティを(5)に入れて混ぜ合わせ、塩こしょうで味を整えます。

0057cooking_big02.jpg

ビールやワインにも合う「へしこ」のピザ

アンチョビの代わりにほぐした「へしこ」を使います。トマトソースとの相性もぴったりです。

0057cooking_big04.jpg

 

福井のスローフード「へしこ」

福井の人々に親しまれてきたスローフード「へしこ」。そのおいしさだけでなく、健康面でも全国にファンが広まっています。


参考:

関連記事