
魚・貝のはなし
旬の魚でおいしく賢く節約しよう!
魚がいちばん美味しく食べられるのが「旬」と呼ばれる時期です。旬の時期は、値段的にもおトクに手に入り、節約にも大助かり。今回は、旬の魚がおトクな理由や、いろいろな魚の旬、さらに、まとめ買いした時も安心の上手な冷凍方法などについて紹介します。
魚は、旬に買うといいことづくめ!
旬とは、その食材が最も美味しく、新鮮に食べられる時期のことをいいます。四季のある日本では特に、季節の変化に合わせて、その時々に旬を迎える食材は変わります。
魚に含まれる成分は、成長具合や季節によって異なりますが、一般的にいちばん旨味が増すのは、産卵前といわれます。産卵に備えて、体に旨味成分であるアミノ酸や脂質などの栄養をたっぷりと蓄えるので、魚はこの時期を旬ということが多いようです。
また、普段は外洋で生息している魚であっても、産卵のために沿岸にやってくるため、旬の時期は漁獲されやすいのも特徴です。漁獲量が増えると、値段もお手頃に。つまり「旬」とは、おいしい魚をおトクに手に入れられる絶好のチャンスといえるでしょう。
代表的な魚介類の旬を知ろう
スーパーでは一年を通していろいろな魚が手に入ります。しかし、やはり旬を迎えた魚の美味しさは格別。いちばん美味しい時期を見逃さないよう、旬をしっかり覚えておきましょう。今回はおおまかに季節に分けて紹介しますが、地域によっては多少ずれることがあります。
春が旬の魚介類
春に旬を迎える魚には、鰹があります。この時期の鰹は、黒潮にのって南から北上しており、初鰹と呼ばれます。そのほかにも、金目鯛やサワラ、貝類ではハマグリやつぶ貝なども、旬となります。
夏が旬の魚介類
一年中食べられるイメージの強いアジやイワシですが、実は夏が旬の時期。ほかの季節に比べ、脂がのっていて、おいしい季節です。また、ウナギやアナゴなど、スタミナのつく魚もこの時期に多く出回ります。
秋が旬の魚介類
秋の魚の代表格といえば、名前にも「秋」という文字が含まれている秋刀魚(サンマ)。北の海から南下を始める秋に、体に脂肪をたっぷり蓄え、脂がのって美味しくなります。そのほかにも、貝類では、カキが旬を迎えます。
冬が旬の魚介類
北の海でとれる鱈は、冬に脂がのって美味しくなります。またタラバガニや毛ガニは、旬を迎えるとともに、寒い季節にぴったりの鍋の具材としても人気があり、この時期に多く出回っています。
まとめ買いした魚介類、上手に冷凍するには?
いつもより安く、美味しいものが手に入る旬には、まとめ買いがおすすめ。より長くその美味しさを楽しむためには、冷凍保存がよいでしょう。冷凍するときのちょっとしたコツを紹介します。
l できるだけ急速冷凍を心がける
l 内蔵を取り、しっかりと下処理をする
l 再冷凍は避けて生の状態から冷凍する
トレーのままでの冷凍は避けて、一つずつラップでくるみ、バットに重ならないように並べることで、冷凍にかかる時間が短縮できます。また、丸ごと一匹を冷凍する場合は、冷凍前に内蔵を取り出して、しっかりと下処理をしておくこともポイント。再冷凍すると旨味が半減してしまうので、冷凍解凍ではなく生のものを選びましょう。
美味しくておトクな旬を楽しもう
旬を意識して食べれば、食べなれた食材でも新たな魅力に気がつくはず。しかも、おトクとなれば、旬を見逃す手はありません。いろいろな魚の旬を覚えたら、ぜひ旬の時期に手に入れて、そのいちばんの美味しさを味わってみてください。
参考: